TATTOO MEANING

ハチドリのタトゥーの意味

ハチドリのタトゥーデザインの意味とは?

LUCKY ROUND TATTOOのハチドリのタトゥー

ハチドリはその美しさや優雅な動きから、タトゥーデザインとして世界で愛される鳥の一つです。

ハチドリのタトゥーに込められた意味と歴史を探っていきます。

ハチドリが英語で「hummingbird」と呼ばれるのは、花の蜜を吸う際に一箇所に留まるために高速で羽を羽ばたかせ「ブンブン」と言う羽音を立てるからだそうです。

ハチドリの種類は360種類以上あり、様々な色や大きさ、形のハチドリが存在します。
その多様性からハチドリのタトゥーには「ナンバーワンよりオンリーワン」、「多様性」と言った意味が込められる事もあります。

ハチドリはその速さ、そして持久力から多くの文化部族で崇められています。
幸運や長寿をもたらす鳥として見なされることも多いのです。
その他にも喜び、愛、美、そして回復力を象徴する鳥として非常に尊ばれ、吉兆の鳥、ポジティブなエネルギーの使者と考えられています。

アステカ人にとってハチドリのお守りは、身につける者にエネルギー、活力、戦闘能力を与えてくれる大切なものなのだそうです。
ハチドリについてのネイティブアメリカンの神話は多く、伝説ではしばしば癒しを与えてくれたり、助けてくれる存在として登場します。
「ハチドリのひとしずく」と呼ばれる南米の先住民の物語を紹介します。
森が火事になった際、ハチドリの「クリキンディ」はくちばしで一滴ずつ水を運び、火を消そうとしました。
他の動物が「そんなことをして何になるんだ」と笑うと、ハチドリは「私は、私にできることをしているだけ」と答えます。
この物語は、地球温暖化などの問題に対し、一人一人が自分にできることを実行することが、大きな変化につながるというメッセージとして広く知られています。
自分一人がやっても何の意味もないのかもしれないけれど、無駄だと諦めずに行動を起こす事が大切なのかもしれません。
そう考える事で、自分の人生への考え方や過ごし方が大いに違ってくるかもしれません。

またハチドリは飼育が非常に難しい鳥と言う事もあり、自由でありたい、自分の望むように生きたいという思いを込めて、ハチドリのタトゥーを選ぶ方もおられます。

ハチドリの生息域は北米・カナダ、アメリカ合衆国南西部からアルゼンチン北部にかけてなので、日本では見る事が出来ません。
当タトゥースタジオのある大阪でも同じく見る事が出来ませんが、ハチドリの様にホバリングして蜜を吸う「ホウジャク」と言う蛾は見る事が出来ます。
似ていますがホウジャクは「幸運を運ぶ蛾」とは言われていませんね。

ハチドリが象徴する意味:

  • 「幸運」
  • 「喜び」
  • 「回復力」
  • 「癒し」
  • 「エネルギー」
  • 「美」
  • 「多様性」