TATTOO MEANING

招き猫のタトゥーの意味

招き猫のタトゥーの意味とは?

LUCKY ROUND TATTOOの招き猫のタトゥー

招き猫は福を招く縁起物とされ、タトゥーデザインとして選ばれる方も多いモチーフの一つです。
招き猫は日本独自の文化から生まれた縁起物の一つとされています。
招き猫は片手をあげて、「来い、来い」と招く仕草をして、幸運を招いてくれると言われていますが、どうして、縁起の良いものとされているのでしょうか?

農業や養蚕を盛んに行っていた日本では、農作物や蚕を食べ荒らすネズミに困っておりました。
ネズミを食べてくれる猫は益獣として大切にされ、猫は縁起の良いものとされるようになりました。
縁起物としての猫が、蚕の産業の衰退によって形を変え、商売繁盛といった意味で用いられる様になったのだそうです。

「片手を顔の横位まで挙げて、手の指を曲げる」姿の招き猫が現在では一般的によく見るタイプですが、縁起物としての猫が招き猫となった発祥には諸説あります。

一説にはあるお婆さんが年老いた為に、飼っていた猫の世話が出来なくなって手放したところ、夢枕に猫が現れて「私(猫)の形をした人形を作ると福徳を授かる」と言ったのだそうです。
そこでお婆さんは今戸焼の焼き物の人形を作って浅草神社の鳥居の横で売ったところ、大変な評判となり、苦労する事がなくなったと言うものがあります。

他には江戸時代に大名であった井伊直孝が、鷹狩りの帰りに東京都世田谷区にある豪徳寺と言うお寺の前を通りかかったところ、お寺の門でお寺の飼い猫らしき猫が手招きをする様な仕草をしたのだそうです。
そこで井伊直孝がお寺に立ち寄って休憩していると急に雷雨となり、雨に濡れずに済んだと井伊直孝はお寺に多額の寄進をし、豪徳寺では片手を上げて手招きをする「招き猫」の像が建てられたと言う説もあります。

「猫が顔を洗うと雨が降る」と言われていますが、これは雨が降る前の微妙な気圧の変化に対して猫がストレスを感じて、気を落ち着かせる為に顔を洗うと言う説があり、このことからお客さんが来ると言う微妙な環境の変化に猫がいち早く気付いて顔を洗う行動をとるので、お客さんが来る=福が来ると言う事で、猫が顔を洗う仕草に似た現在の招き猫の姿になったと言う説もあります。

どちらの手を挙げているかによって、招くものが異なるとも言われています。
一般的には左手を挙げた招き猫は人を招き、右手を挙げた招き猫はお金を招くと言われています。

日本発祥の招き猫ですが、現在では世界の他の国でも招き猫を置いているお店などがあるそうです。
日本では「来い、来い」と言う仕草は手のひらは前に向けていますが、アメリカではこのポーズは「しっしっ、あっちへ行け」の意味になるそうで、日本とは逆で手の甲を前に向けた仕草の招き猫が輸出用に販売されているのだそうです。

当タトゥースタジオのある大阪の関西国際空港では、以前に高さ1mほどの巨大な招き猫が設置されていて、日本語だけでなく英語やフランス語など6ヶ国語を話し、来日した人々を出迎えていたのだそうです。

招き猫の色による違い

招き猫は色によって招くものが違うのだそうです。

  • 白色:幸運を呼ぶ
  • 黒色:厄除け
  • 赤色:病除け
  • 青色:交通安全
  • 金色:金運
  • ピンク:恋愛運

最後の辺りは色のイメージの通りですね。