TATTOO MEANING

数珠(念珠)のタトゥーの意味

数珠(念珠)のTATTOOの意味とは?

LUCKY ROUND TATTOOの数珠と梵字のタトゥー

数珠は仏教で用いられる法具の一つです。
穴の開いた珠に糸を通して輪っかにしたものです。

タトゥーとしては手首や足首などを一周するように、まるで数珠を着けているかの様にデザインされる事が多いです。

数珠は合掌した手にかけて、揉んだり、擦って音を出したりしながら仏を念ずる時に用いるため、念珠とも呼ばれるのだそうです。

また、持っているだけで魔除けや、厄除けの意味があるとも言われています。

仏教の開祖である釈尊に、ある国の王様が「我が国は貧しく、疫病が絶えず、困っております。
何か救える修行の方法はありますか?」と尋ねられたそうです。
釈尊は「それでは無患子(ムクロジ)の実を108個通して輪にし、肌身離さずに心から仏様の御名を唱えなさい。」と説かれたそうです。
そこで王様は国へ戻り数珠を作って人々に分け与え、自身も常に数珠を持ち御名を唱えたところ国は安定したのだそうです。
これが数珠の起源とも言われていますが、元々はインドのヒンドゥー教の元となったバラモン教で法具として用いられていた道具が原型ともされています。

数珠はインドからシルクロードを経て中国へ伝わり、日本へは仏教伝来と時を同じくして飛鳥時代に伝わり、その後浄土教が爆発的に人気を得た鎌倉時代に数珠が広く人々に伝わったと言われています。

一説にはタイやスリランカなどの敬虔な仏教国であっても数珠が使われていない地域がある為に、釈尊は数珠を使っていなかったと言う説もあります。

中央の大きな珠は「親玉(おやだま)」と呼ばれ、房が付いている場合が多く、「釈迦如来」や「阿弥陀如来」を表すとも言われています。
本来の数珠の珠の数は108あり「主玉(おもだま)」と呼ばれ、人間の煩悩と同じ数で作られています。
この108の主玉の間には4つの「四天玉(してんだま)」が挟まれており、「持国天・増長天・広目点・多閣天の四天王」や、「観世音菩薩・弥勒菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩の四菩薩」を表すと言われています。
その他にも房の部分に付けられる「弟子玉(でしだま)」や弟子玉を留める為の「露珠(つゆだま)」などがあります。

本来の使い方としては、礼拝の際に念仏の回数を数えるために使われるため108つの珠で出来ていますが、現在では持ちやすい様に半分の54つの珠で出来た数珠や、魔除けや厄除けのお守りとしてアクセサリー感覚で手首のサイズに合わせたもっと珠の数が少ない数珠などが販売されています。

デザインとしては、親玉の部分に梵字を入れた数珠のTATTOOデザインなどもあります。
ツルツルとした珠のデザインが多いですが、菩提樹の珠で出来たデザインなども良いかと思います。

当タトゥースタジオのある大阪の各地では8月24日に地蔵盆と呼ばれる「地蔵菩薩」の縁日が行われます。
道に祀られている地蔵菩薩の周りにお供え物をしたり、提灯で飾ったりして人々が集まり、夜にはその地域の人々が集まって輪になって座り、直径2~3mもある108珠の大きな数珠を皆で繰ってお経を読む「数珠回し」が行われます。

数珠が象徴する意味:

  • 「祈り」
  • 「身代わり」
  • 「功徳」
  • 「命」

数珠(念珠)にちなんだ言葉

数珠つなぎ: 数珠玉に糸を通してつないだ様に、多数の車や人などがつながっている状態を指します。渋滞の車の列などを指して使う事が多いです。

数珠ばかりでは和尚は出来ぬ:例え法具である数珠が沢山あったとしても、和尚になれる訳ではない。外観だけ真似てもだめで、形だけでは何の役にも立たないと言った意味になります。